神戸大学海事博物館ホームページへようこそ_

神戸大学海事博物館 (旧海事資料館)

   

-->
戦後80年企画 2025年度企画展

「太平洋戦争時の日本商船〜神戸高等商船学校と梅木信子の願い〜」

先の太平洋戦争では、太平洋の広大な海域が戦場と化しました。わが国商船隊は、戦時下において徴用船として多岐にわたる任務を果たしましたが、多くが潜水艦や航空機の攻撃により海の藻屑と化してしまい、船とともに幾多の尊い人命を失うことになりました。神戸高等商船学校(海事科学研究科の前身)の卒業生も800名近くが戦没しています。

太平洋戦争において多くの商船がたどった歩みを振り返り、戦争への教訓を新たにすると共に、これからの海技者教育のあり方を考える機会となれば幸いに存じます。

会 期 : 2025年7月25(金)〜2026年5月22日(金)

開館日 : 月・水・金の13:30〜16:00(祝日を除く)。ただし、8/7〜8/29、12/15〜1/16、2/16〜3/13、4/29〜5/8は休館

入 場 :無料



ポスター(画像をクリックすればPDFでご覧頂けます)

第15回海事博物館市民セミナー(2025年度神戸大学大学院海事科学研究科公開講座)

本年度の市民セミナーを開催いたします。多くの皆様にご来館いただけますことは海事博物館の運営に励みとなり、同時にスタッフの喜びでもあります。

講演1「戦没した船と海員の資料館について」講師 岡村 世紀一氏(戦没した船と海員の資料館)

講演2「神戸高等商船学校と梅木信子の願い」講師 矢野 吉治氏(元神戸大学大学院海事科学研究科教授)

  • 日 時 : 2025年11月22日(土)13時会場、13時15分開会 ※11 時〜 12 時 40 分、博物館展示室を臨時開館いたします
  • 場 所 : 神戸大学深江キャンパス総合学術交流棟1階・梅木Yホール
  • 参加費 : 無料。 定員 : 100名(申込順)

    申し込み:7月2日(水)〜11月19日(水) 右のリンク先より、おもにインターネットで受け付けます。⇒(申し込みはこちらから)



    ポスター(画像をクリックすればPDFでご覧頂けます)

  • ★夏休みワークショップのお知らせ
  • 1:「タオルアニマルを作ろう〜客船のサービスに親しむ〜」

    日本から遠くの島、あるいは世界へとむかう客船では、長い航海をたのしむサービスがたくさんありました。現在も海外のクルーズ船などではタオルで動物のかたちをつくって客室を飾る「タオルアニマル」というユニークなおもてなしがあります。みなさんもタオルでお客様を楽しませる形づくりをしてみませんか。

    日時:2025年8月4日(月)、8月8日(金)各回とも14:30〜15:30(所要約1時間)※申込時に、どちらか1日を選択してください。

    場所 : 神戸大学梅木Nホール(海事博物館と同じ深江キャンパス内です)

    対象:小学生以上、15名(先着順)※このイベントは、おもに小・中学生向けの内容となります。

    持ち物 : 作品(タオルアニマル)を持ち帰る袋、筆記用具

    参加費:1人200円

    申し込み:6月16日(月)9:00〜7月25日(金)17:00 右のリンク先より、インターネットでのみ受け付けます。⇒(申し込みはこちらから)

  • 2:「自由自在なロープの技」

    船では帆船のころから、ロープは船員に欠かせない道具であり、ロープワークの技が代々受け継がれてきました。みなさんも、なにかと役立つロープの結び方を学んでみませんか。

    日時:2025年7月28日(月),30日(水),8月1日(金),4日(月),6日(水)の各日

    当日受付、参加費無料、所要約30〜40分



    ポスター(画像をクリックすればPDFでご覧頂けます)

  • ★日本経済新聞に『ふね遺産 進徳丸』が紹介されました

     日本経済新聞(2021年12月16日付 夕刊関西版)「時を刻む」に『ふね遺産 進徳丸』が紹介されました。

     日経電子版の記事









    注意点
    画像等の無断使用を禁じます。

    海事博物館のホームページに掲載されている画像を使用される場合、営利目的等で転載される場合は、著作権者があればその許諾を得た上で、上記連絡先まで必ずご連絡ください。

    Copyright 1999 Kobe University of Mercantile Marine. All rights reserved.
    Any reproduction or republication without permission is prohibited.